保育園の生活

食育
食育とは
今、毎日のように伝えられる子どもの身体と心の問題は、何が原因なのでしょう。肥満、糖尿病、4人に一人が出るというアレルギー疾患、疲れやすい、キレやすい子どもたち…。これは食生活の乱れが、大きな原因となっています。「食育」とは、子どもたちが自分で自分の健康を守り、健全で豊かな食生活を送る能力を育てようとするものです。
完全給食
当園では、栄養と健康の両面を考え、創意工夫を凝らした「完全給食」を行っています。主食を園で用意するので、温かくておいしいごはんが食べられます。専任の栄養士のもとで、乳幼児に適切な献立による、理想的なメニューを作っています。
園内での食育の取り組み
- 大豆製品は月3回以上使う
- 魚は週1回以上使う
- レバーは月2回以上使う
- 食器は有田焼を使用
- おやつは手づくりを週4回作る
- 自然食品のお菓子
- 1日1回おやつ時に炒ったいりこを食べる
- 自然食材を体感する(梅干しづくりなど)


朝ごはん毎日食べていますか?
朝ごはんは、一日を元気いっぱいに過ごすために必要な食事です。生活の夜型化などから朝は慌しいため時間がなく、食事がおろそかになりがちですが、成長期の子どもたちには、毎日欠かすことなくしっかりと食べさせる習慣をつけましょう。
朝ごはんはこんなに大切です
- 脳にエネルギーがいきわたり集中できるようになります。
- 体温が上昇して、血流がよくなります。
- 身体が活動するようになります。
- 肥満防止に役立ちます。
- 排便を促してくれます。
朝食づくりの基本
主食を決める
米などの穀類には、脳や体のエネルギー源になる糖質が多く含まれています。朝食メニューに欠かせません。
主菜を決める
卵や肉、魚には骨や筋肉をつくるたんぱく質や、長時間のスタミナ源になる脂肪などが多く含まれています。
副菜・飲み物・汁物を決める
野菜や果物には、体の調子を整えるビタミン類などが含まれています。牛乳など乳製品は、重要なカルシウム源です。


保育園の一日
0・1・2才児について
milk乳児や1歳前半までのお子さんにつきましては、個人差もあり、病気に対する抵抗力も弱いので、一人ひとりの生活(ミルク・離乳食・昼寝・排泄・あそび)に十分考慮して、保育をしています。
新入園児の場合は、ご家庭での生活から、少しずつ友だちと楽しみながら保育園の生活リズムに慣れることができるようにしていきます。
0・1・2歳児の一日
7:30〜10:00 | 登園/自由遊び |
---|---|
10:00 | おやつ・自由遊び |
11:00 | 給食 |
11:30 | お昼寝準備 |
13:00〜15:30 | お昼寝 |
15:00〜 | おやつ/降園準備 |
16:30〜 | 自由あそび/降園 |


3・4・5才児について
たくさん体を動かし、自分で考える力が育つ時期でもあります。いろいろな体験をする中で、丈夫な身体や心を育てていきます。
3・4・5歳児の一日
7:30〜10:00 | 登園/自由遊び |
---|---|
10:00〜11:30 | 活動 |
11:30〜13:30 | 給食/お昼寝準備 |
13:30〜15:00 | お昼寝 |
15:00〜 | おやつ/降園準備 |
16:30〜 | 自由あそび/降園 |


一日を通して体の状態を注意して見ていきます
登園
7:30より、受け入れ始めています。事故防止のため、駐車場に職員を配置し、より安全な保育に徹しております。遅刻・欠席の場合は、9:30までに連絡をお願いします。※緊急時の人数確認の目安になります。
あそび
自分で好きなあそびを見つけることができるよう環境を整え、安心して過ごせるようにしています。あそびの中でうまく友だち関係が築けるように見守りながら、時には仲立ちをするなどして、あそびの場が広がるようにしていきます。
かたづけ
物を大切にすることを知らせながら、使った物はみんなで協力しながらもとの場所に片づけるよう促していきます。
一日の中心となる活動
たくさん経験するなかで、一人ひとりの個性を大切にしながら、子どもたちの興味や関心を大いに伸ばし、受け止めながら情緒の安定をはかり、あそびの中で正しいことばや知識も育てていけるようにと考えております。
食事
育ちにとって“食事”は大切なものです。家庭と保育士、栄養士、調理師などの連携のもと、一人ひとりの子どもの状況(アレルギーなど)を把握し、きめ細やかな食事を提供し、家庭に代わる楽しい食事の環境づくりを大切にしています。
おやつ
栄養バランスを考えた手作りおやつを中心に、添加物の少ない、安全でおいしいおやつを提供しています。
降園
身の回りの整理整頓をしたり、今日一日楽しくあそんだことを話したりしながら、また明日への期待が持てるようにしています。
延長保育
保育士の連携を取りながら、異年齢でも安心して過ごすことが出来るよう、 年齢に応じたあそびを提供し、お迎えが待てるようにしています。(※18:30になったら、おやつをいただきます。)
年間スケジュール











